例会開催は、毎週水曜日0時より開催となっております。
長野県教育とロータリー活動について 皆さん、こんにちは。 3月末に県教育委員会より「第4次長野県教育振興基本計画」が決定されました。その背景にはVUCA(変動・不確実・複雑・曖昧)、多様化、人口減少・少子高齢化という時代において、学校では、 同一教室、同一内容、同一進度のみによる学びの限界や教職員の負担過多・学校現場の疲弊という問題が浮き彫りになりました。 このような社会情勢や教育環境の中において、長野県教育が目指す姿として「個人と社会のウェルビーイングの実現」〜 一人ひとりの「好き」や「楽しい」、「なぜ」をとことん追求できる「探究県」⻑野の学び 〜とされました。 ここで掲げられたウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的に良い状態にあること」をいいます。私は、この4月より長野県総合教育センター 情報・産業教育部に所属することになり、農業科の研修派遣教員として1年間学びます。畜産動物の世界では、「アニマルウェルフェア」という言葉があり、アニマルウェルフェア(Animal welfare)とは日本語では動物福祉と訳され、具体的には動物たちが自然に行動(Natural Behavior)できるように、快適な環境を整えることを目的としています。そのような環境で育成された畜産物はストレスフリーのため病気も少なく、餌に抗生物質を混ぜる必要もないことからとてもおいしい畜産物が生産できています。欧米では、アニマルウェルフェアに準拠した畜産物が主流になっています。 教育は、「今」を積み重ねた先にある「未来」を創造する営みであり、未来とは希望です。未来を担う子どもたち のみならず すべての人が、今、そして将来にわたって、学ぶことそのものに喜びを感じ、自分の学びや人生、そして社会変革の当事者になっていく、そのような学びの場を創ることが、個人と社会のウェルビーイングの実現につながると述べられています。 自ら課題や問いを見出し、その解決を目指して、仲間と協働しながら新たな価値を創造したり、一人ひとりが自分の“好き”なこと、“楽しい”こと、“なぜ”と思うことに浸り 追求する「探究」が重要です。そのためには、人が生まれながらにして持っている「探究心」を学校においても社会に出てからも 絶やさず伸ばし続けること、学校が探究する楽しさ、ワクワク感が実感できる場所であることが大切であります。 このような教育振興基本計画を踏まえ、産業教育ではキャリア教育と課題研究を柱とした探求型学習の推進、情報教育ではデジタルの⼒を活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実、また生徒指導・特別支援教育では、インクルーシブな教育の一層の推進、一人ひとりの特性に応じた学びの追求、福祉分野等との連携による困難や悩みを抱える子どもへの支援などが求められています。 私たちロータリー活動にも通じるところがあると思っています。 今週も楽しい1週間になりますように。
下記の皆様よりニコニコボックスを頂きました。
信州友愛RC 市川誠君
「宮川 章様 会員卓話をお聞かせいただきありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。」
信州友愛RC 市川誠君
「宮田 繁二郎様 会員卓話をお聞かせいただき ありがとうございました。これからも よろしくお願い致します。」
信州友愛RC 市川誠君
「今夜の3月度 夜間Zoom例会を祝して。」
信州友愛RC 村松正勝君
「1年たつのは本当に早いですね。人生は、はかなく短い。
慌てる必要はありませんが、時間は限りがありますね。
次世代に何を残せるか。
とにかく行動あるのみです。」
信州友愛RC 古川幸枝君
「ZOOM例会で皆様と顔を合わせることができ、嬉しかったです。」
信州友愛RC 小池晃君
「学校年度が始まりました。通勤時間が今までは3分で到着したのが、今日から70分かかります。70分を物事を考える時間として有効に使いたいと思います。」
信州友愛RC 市川誠君
「ロータリーの友4月号をお届けいただき ありがとうございました。」